連休は『写真展』や街歩きを楽しみ、家族交流なども♪
2013.5.7(火)連休が終わった。
遠出こそしなかったが、連休後半は、写真展に出かけたり、近場のお祭りに紛れ込んだり、最終日の昨日は息子夫婦と孫たちが旅行先からの帰りに土産物を届けに寄ったので、我が家で夕食を共にし、まだ見ていなかった結婚式のムービーを観たりと楽しい連休の締めくくりとなった。
写真展『印彩都』鑑賞から神楽坂ぶらぶら歩き
今年は滅多にゆかなかった場所にご縁が深い。春から神楽坂に3度目のお出かけ。それも写真展がらみばかり。喫茶店などと併設のサロンが多いからかもしれない。お陰で1度目からこの街がすっかり好きになってしまい、今回はブログ仲間の 雲母舟さんのお誘いに喜んで出かけた。
右手の壁から迫力あるアフリカの猛獣たちの写真から始まり、京の美しい舞妓さんの写真が並ぶ。壁の向こうの部屋に 雲母舟さんとその仲間たちの写真が展示されている。“心の旅へ”のサブタイトルの言葉通り、其々の心に沁みいる景色がカメラで美しく切りとられた世界が繰り広げられていた。
幸い 雲母舟さん在廊の日にあたり、ゆったりと説明などを受けながら鑑賞させて頂くことが出来た。出品されているお仲間のブロガーの方々が遠くは大分、京都からも駆け付けていらして、行き届いた応対をされていて、とても気持ちのいい一時となった。作品のポストカードや自作の写真をプリントした布の袋などが販売されていて、何点か購入させていただいた。これらの収益は東日本大震災への寄付として活用される。もうこれで3度目になる写真展。メンバーの皆さまの暖かい心の原動力に頭が下がるとともに、写真に対する熱意が伝わる素晴らしい写真展でした。
お誘いいただいた雲母舟さん始め、当日お会いした皆様、温かいおもてなしを本当に有難うございました。そして昨日で終了した展覧会、お疲れ様でした。
心がほっこり温かくなった後は街歩き
会場からの戻り道はこんな坂道
高級料亭のような雰囲気漂うお店「竹子」さん。中は庶民的な居酒屋さんだとか。
器やさんの外には子供が喜びそうなものがカラフルに並んでいる。ここから広い通りにでる。
雰囲気のある看板。着物はあまり縁が無いけれど、今年は一度だけ着る機会があった。その折の小物の買い物に1・2点失敗があったので、このようなお店なら親切に相談に乗って頂けたかも。
左党なら思わず「ちょいと一杯」となりそうな一升瓶とつまみのメニュー
「八千代鮨」さん。八千代という言葉も縁が深い。“千代に八千代に~”それ程長き年月を栄えるなら素晴らしい。最近購入したヘレン・メリルのライブ盤公演は「八千代座」そして、昔使っていた自宅電話番号が8001だったので、夫は“八千代1番”と呼んでいたっけ。そういえばこの名を冠した銀行もあった。
昭和の雰囲気漂う建物に粋な黒塀。“見越しの松”は見当たらなかったけれど、粋な通りであった名残かも知れない。
レトロでモダンな店がある曲がり角
本多横丁もそろそろお終いに近い。大きな通りへの出口には和食のお店。素敵なお店が沢山あるのに素通りになってしまったが、実は写真展に入る前に通り沿いのファミレスで遅い昼食を済ませたばかりだった。けれど、この街の佇まいと風情は誰しもがそそられるようで、一眼レフカメラを首から下げたり、デジカメやスマホなどでシャッターを切る姿が沢山見られる。その位魅力的な街であることは間違い無い。
大通りの向こうの駐車場へ向かう。信号が青に変わると横断歩道を渡り始めた女の子が「青になったから渡っていいんだよ♪」と可愛らしい声で呟きながらママに手をとられ楽しそうに前を歩いていった。
帰路の車窓から
連休の夕方の首都高は思ったより空いていた。途中から一般道に降りて神奈川への帰路を走るも、思ったような混雑は無く、むしろ普段より空いていた。もしかしたら東名に乗るより早かったかもしれない。
昨日新幹線で関西から新横浜に戻った息子夫婦を孫娘達が車で駅まで迎えに行き、そのまま我が家まで来るのも大幅に予定より早く、連休最終日でもさほどの混雑は無かったようだ。お陰で夕食準備にちょっと慌ててしまった位
| 固定リンク
「ドライブ」カテゴリの記事
- 時の流れと共に、街並みも変化してゆく。(2017.02.20)
- 土曜日はJAZZ CONCERTに♪、少し前のドライブ道[E:#x1F699](2016.12.01)
- 梅雨明け前の出来事や自然界の花や虫の様子。(2016.07.27)
- 春から初夏へ、生活必需品の交換や修理も増えて・・・!(2016.04.30)
- 川沿いから眺める丹沢の山々(^^♪(2016.02.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 陽が伸び始め、夕方散歩も楽しい季節がやってきた[E:#x1F49B](2018.02.12)
- 関東でも2度の雪が降るという冬の寒さ、 春が恋しい!!(2018.02.06)
- 神奈川にも大雪が!!最近の読書関連のJAZZを聴いたり♪(2018.01.22)
- 母の七回忌法要の日は残雪の中となって!!(2018.01.30)
- 新しい年を迎えて思う事!!(2018.01.05)
「芸術 展覧会」カテゴリの記事
- 昨日は都内の写真展に出かけ、楽しい一日でした♪(2015.12.07)
- 昨日は神楽坂で開催中の写真展へ♪(2015.05.02)
- 初夏の花咲く日々。土曜日は写真展に♪(2015.04.27)
- 写真展のご案内。日曜日の公園、春から初夏へ向かう花たち♪(2015.04.19)
- 神奈川県立近代美術館「コレクションの対話」展(2014.11.06)
コメント
こんばんは
まさしくこの器やさん、角のお店!!


今から20年位前に、まだ3歳の甥っ子を連れて
この器やさんの外に置いてあった「けん玉」を手にして
甥っ子が「昔を思い出すな~」といったので、大笑い
したのです
この頃と思うと、随分神楽坂は変わっているでしょうね。chisa-pieさま~こんなお写真見せてもらったら、
もう行きたくなってしまいます~
連休は道路や新幹線が混むとTVニュースでよく言ってますが、実際は「こだま」などはガラガラだったようで・・・
でも私は平日のお出掛けがいいな
投稿: kazu | 2013年5月 7日 (火) 20時48分
chisa-pieさん
先日は遠いところを会場までお越しくださり、
写真展のこともご紹介いただいて、
本当にありがとうございました。
お会いできて、嬉しかったです。
神楽坂、魅力ある街です。
また、来年も頑張ります。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
投稿: 雲母舟 | 2013年5月 7日 (火) 23時48分
kazuさん
こんにちは!
角の器やさん、昔から子供さんの喜ぶ品を
こんな風に並べていたのですね。
何千日も、もしかしたら何万日も店をひろげたり
片付けたりと・・・・、凄いですね。
甥っこさんの言葉はパパの受け売りなのかしら(o^-^o)
ここには今でも昔の風情が色濃く残っていますよ
当時は少なかったと思われるコンビニや
ファミレス、宅配便屋さんなどが
増えているかもしれませんが。
渋谷でいえば、百軒店や円山町などを
思い起こす、そんな街並みが、懐かしく
私も又行きたくなります。
そうそう、今年の連休中の車移動は
混雑に巻き込まれることなくすいすいでした。
地元人間には穴場のような数日でした
投稿: chisa_pie | 2013年5月 8日 (水) 11時34分
雲母舟さん
こんにちは!
皆様の力の入った作品の数々を


拝見させて頂けて勉強になりました。
そして震災を忘れることなく復興のお手伝いを
される雲母舟さんはじめ、
皆様の熱意には頭が下がるばかりです。
お会い出来る機会が増えて楽しみです
神楽坂は何度でも行きたくなり、
写真を写すのが楽しみな街ですね
雲母舟さんが神楽坂を写したお写真がありましたら
拝見したいです
投稿: chisa_pie | 2013年5月 8日 (水) 11時46分