京都 「南禅寺 順生」
2010.12.11(土) 風が強い!そろそろ年末気分を 盛り上げなければ。昨日はいつもより遅くなった暮れのご挨拶用の買い物に相模原伊勢丹まで。
お歳暮売り場は、時期が遅いので縮小されたのか、こじんまりとした売り場がバーゲン売り場に押されていた。景気が下降したまま迎える年の瀬のデパートは平日とはいえ静かだったけれど、エレベーターに乗り合わせたご婦人の幾つものプレゼントの包みを大きな袋に入れた姿に出会い、少し心が和んだ。そういう自分達は大した買い物でも無く、お正月飾りの追加買い位で買い物終了。
「順正」にて湯豆腐
南禅寺から歩いて数分の場所にある湯豆腐の店「順生」外から見ると敷居が高そうな雰囲気だけれど
門構え、お庭も建物もとても立派。哲学の道散策後のグループ全員で湯豆腐の夕食。
広間には沢山の卓が並べられ全員着席。足を伸ばしてから正座をすると歩き疲れた足が心地よく圧迫されて気持ちが良かった。湯豆腐の鍋に火がつけられ、
程よく煮えた熱々を薄味のたれにつけて頬張ってみる。関東のたれとは違う京都らしい味が口いっぱいに広がった。お豆腐は少し堅めの木綿豆腐か。
からりと揚がったお野菜の天ぷら一番美味しかった
白みそ仕立ての田楽のお味も品がいい。この後にごはんと小鉢に香の物などのシンプルなコース、それでもお腹は満腹!湯豆腐は量がたっぷりで向かい合って座った私達には二人で一鍋は勿体無いけれど食べきれなかった!
広間での食事を終えて、湯豆腐で火照って熱くなった体を冷やしたくなり外に出ながら、和風の素敵な建物内を
玄関付近のしつらえ
闇を照らす建物からの光。食事をしたのは2階のあの広間
敷地内庭から眺める別の建物にあるお店。
立派な庭園にはところどころに灯りがともり、美しく照らしだされていた。
土産ものやさんかもしれない。夜の闇は現実をほんのり浮かび上がらせながらも、敷地の広さも全容の実態までもは教えてくれない。
天保十年シーボルトの弟子であった蘭学者「新宮涼庭」が開設した医学校「順正書院(国の登録有形文化財)」由緒ある遺構を受け継いだという「湯豆腐の南禅寺順正」、その建物もそのまま残されているようだけれど、広く暗い庭園内のその場所を見つける事が出来なかった。いつか又京都をゆっくり訪ねる事が出来たら、明るい時間に南禅寺とともに訪れてみたいお店の庭園。
京都市左京区南禅寺草川町60
075-761-2311 「順正」
不定休11:00~21;30 (オーダーストップ20:00)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 焼津の街の思い出♪(2016.08.02)
- 夜景に見る変わりゆく渋谷の街並み。(2016.02.28)
- 町田「ぼたん園」への往復路は自然豊かな散歩道♪(2015.05.19)
- 飯田橋駅付近散歩で蘇る懐かしい思い出💛(2015.05.03)
- 昨日は神楽坂で開催中の写真展へ♪(2015.05.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 異常気象というような、強風吹き荒れる日々。(2018.08.17)
- 日々のお楽しみは、尽きることなく💛(2018.08.14)
- 台風13号が猛威をふるっているので、用心いたしましょう!!(2018.08.08)
- ご無沙汰しておりましたが、8月も暑い日々が続きそうですね💦(2018.08.02)
- 大変ご無沙汰でしたが、久しぶりの更新が出来ました❢(2018.04.17)
コメント
こんばんは
土鍋のお豆腐、二人では食べきれないくらいの量ですね



ここの「順正」は、20歳の頃行きました
懐かしいのですが、あまりに昔の記憶でほとんど忘れております。
野菜の天ぷら、美味しそう~
投稿: kazu | 2010年12月11日 (土) 22時36分
kazuさん
こんばんは!
建物やお庭が素敵で楽しめましたよ!





日本家屋の階段の上で、思わず龍馬ごっこをしていた
バカなジジババでした
湯豆腐頑張ったのですが、量が多くて・・・
お野菜の天ぷらは本当に美味しかったです。
神奈川は大山豆腐が美味しいですよ
そのお豆腐で、鶏味噌豆腐を沢山作り、2回目は鶏味噌豆腐をご飯にのせて溶けるチーズを乗せてドリアにして食べるのが最近のお気に入りです
今夜は息子達が来たの食べさせたら好評でした
記憶ってすごく曖昧だということを今回は
随分思い知りました。
今回は写真が沢山あるので、
後からの記憶確認に役立ちそうです
投稿: chisa_pie | 2010年12月11日 (土) 23時32分